【株式投資】2019年の本格運用に向けて試運転中!
不労所得獲得を目指すのは何故か?
それは、自分自身の時間を犠牲にして給与を稼ぐサラリーマン(社蓄)からの脱却を目指したいからなのです。
かといって現時点では、食い扶持を与えてくれる会社を今すぐに辞めて、独立を目指している訳ではありません。
サラリーマン(社畜)には定年があり、それ以降の生活を豊かにするためには不労所得を獲得できる環境を今のうちから構築しておく必要があるというこを認識し始めたということです。
しかも当方は、自分の趣味である『海外/国内旅行』や『ゴルフ』などを将来の老後の不安があるからといってやめてしまう程の解脱の境地には達していません。
今も楽しみ、将来もお気楽に暮らしたいという自分勝手な煩悩の塊なのです。
これまで紹介している各種ポイントの獲得活動の成果は、趣味である『海外/国内旅行』や『ゴルフ』を継続するための糧として利用していくつもりです。
そして株式投資は、将来の生活の余裕のために行っていきたいと考えています。
ただし当方は、『株式投資』に関してはずぶの素人です。
そのため2018年は『株式投資』を学ぶ試運転期間に充て、2019年から本格的に運用を開始したいと思います。
目次
証券会社は『SBI証券』を選択
株式投資を行うにあたり、証券会社は『SBI証券』を選択して口座を開きました。
特に拘りがある訳ではありませんので、ネット証券の老舗でもあり商品も豊富であろう(?)という思い込みで決めました。
上記の図の通りメニューが豊富ですが、現時点で利用するのは証券口座と銀行口座(※)のみです。
※銀行口座は別途紹介したいと思いますが、『住信SBIネット銀行』を個人メインとして使うべく口座を開きました。
尚、開始資金は300万円とし、無謀にも信用口座も開いてしまいました。
2018年7月1日から8月31日までの市場環境
2018年7月1日から8月31日までの値動き
当方には、まだ上記のチャートから相場状況を解説するスキルはありません。
しかしながら、開始直後から7月末までは上昇相場となっており、8月は夏休みも挟みますのであまり動きがないという状況は理解できるかと思います。
7月は稼ぎやすく、8月は稼ぎにくい?ということで良いのでしょうか?
投資方針
一般的に素人の株式投資は、『長期投資が良い!』とよく言われます。
しかしながら資金に乏しい当方には、こればかりでは満足ができません。
そこで、現物は中長期投資とし信用は短期投資で運用していきたいと思います。
銘柄選びについては、2018年7月1日から6月31日までの試運転期間で自分なりに基準ができつつありますが、現時点では公表を控えたいと思います。
2018年7月1日から8月31日までの運用成績
素人の運用成績がどうなったのか?
投資全容を公開できる程厚顔ではありませんので、決済結果としての実運用実績のみを公開します。
自信がついたら、ポートフォリオや銘柄選びについても紹介していきます。
運用成績
こんな素人が、なんとか30万円程の利益を出すことができました…。
まとめ
ビギナーズラックがどこまで続くのかは不明です。
この2か月間の投資において、外部環境によいり『ハラハラ・ドキドキ』させられたのも事実です。
でも、当方にとってはこの『ハラハラ・ドキドキ』が心地良かったのです。
本格運用に向けて更に勉強と経験を重ねて、将来的には『銘柄選び』や『ポートフォリオ』を紹介できるように努力していきます。
コメントを残す